 |
サンライズ大橋
完成年 |
令和4年.2022 |
橋情報
こだわり
下記別途 |
構 造 |
プレキャスト
セグメント橋 |
延 長 |
1,700m |
橋 幅 |
9.3m |
路線名 |
徳島南部自動車道 |
|
 |
阿波しらさぎ大橋
完成年 |
平成24年.2012 |
橋情報
国際的な賞を4つの賞を受賞した。
こだわり
「斜張橋」「ケーブルトラスト橋」の両特性を組み合わせた世界初の「ケーブルイッグレット」形式を採用 |
構 造 |
ケーブルイグレット橋
鋼鈑桁橋 |
延 長 |
1,291m |
橋 幅 |
25.529.5m |
路線名 |
徳島環状線 |
|
 |
吉野川大橋
完成年 |
上流側昭和47年
1972
下流側昭和61年
1986 |
橋情報
唯一、上下線が分離平行した橋
こだわり
上下で箱桁が少し異なる。
当初は上流橋で上下線を往来していた。 |
構 造 |
鋼床版箱桁橋 |
延 長 |
1,137m |
橋 幅 |
上流側12.25m
下流側13.00m |
路線名 |
(国)11号 |
|
 |
吉野川橋
完成年 |
昭和3年.1928 |
橋情報
3番目に架かった抜水橋、当時n色は赤褐色
ガン剤の色は戦後から
こだわり
17連のトラスが並んでいますが、トラス1連を45人の職人が5日で組み立てたそうです。 |
構 造 |
鋼ワーレントラス橋 |
延 長 |
1,071m |
橋 幅 |
10.1m |
路線名 |
徳島鳴門線 |
|
 |
吉野川橋梁(鉄道橋)
完成年 |
昭和10年.1935 |
橋情報
四国で現存する最も長い鉄道橋
こだわり
日本で初めてとなる3径間連続鋼ワーレントラスト橋で、後の新幹線の橋桁技術に生かされている |
構 造 |
鋼ワーレントラスト端 |
延 長 |
949m |
橋 幅 |
単線 |
路線名 |
JR高徳線 |
|
 |
四国三郎橋
完成年 |
平成10年.1998 |
橋情報
明石海峡大橋開通の
10日前に開通した。
こだわり
主塔37m
水面を漕艇会場とするため支柱間を160m確保できる斜張橋とした。 |
構 造 |
斜張橋
鋼床版箱桁橋 |
延 長 |
910.5m |
橋 幅 |
14.0m |
路線名 |
徳島北灘線 |
|
 |
名 田 橋
完成年 |
昭和38年.1963 |
橋情報
建設時はPC(プレストレストコンクリート)橋としては最長を誇っていました。
こだわり
ディビダーク工法・エアジェット工法など当時の最新技術を駆使して架けられました。 |
構 造 |
PC箱桁橋 |
延 長 |
800m |
橋 幅 |
8.0m |
路線名 |
徳島引田線 |
|
 |
六条大橋
完成年 |
昭和45年.1970 |
橋情報
11番目の橋
こだわり
昭和初期、木製の橋が架けられていたが洪水で流された。戦後、発動機船「高藍丸」が運航されていました。 |
構 造 |
鋼鈑桁橋 |
延 長 |
680m |
橋 幅 |
7.5m |
路線名 |
徳島引田線 |
|
 |
高 瀬 橋
完成年 |
昭和29年.1954 |
橋情報
最下流の潜水橋
最も長い潜水橋
こだわり
明治時代、常夜灯の設置が命じられるほど
重要な渡し場でした・ |
構 造 |
潜水橋 |
延 長 |
522m |
橋 幅 |
4.0m |
路線名 |
徳島吉野線 |
|
 |
西条大橋
完成年 |
平成16年。2004 |
橋情報
徳島マラソンの折り返し点
こだわり
橋脚の基礎を地中に沈下させる際、遠隔操作のロボットを採用して、最新技術を駆使して架設されました。 |
構 造 |
鋼飯桁橋ローゼ橋 |
延 長 |
734m |
橋 幅 |
14.0m |
路線名 |
(県)宮川内牛島停車場線 |
|